渦潮の紹介
鳴門海峡に渦潮が生まれる仕組み
適した鳴門海峡の潮速と海底の地形 鳴門海峡は幅1.3kmと狭く、海底断面がV字型で約100mの深さがあります。海水が海峡を通り抜けるとき、海峡中央では抵抗が少ないため、潮流は速く流れます。 一方、両岸部では浅瀬などにより抵抗があるため、流れは緩やかになります。2種類の流れの速度差によって回転力が生まれ、渦が発生します。 播磨灘が満潮の時は紀伊水道へ、紀伊水道が満潮の時は播磨灘へと潮が流れるため、6時間毎に海峡の両側で交互に渦が発生します。また、複雑な海底の地形により、海底から湧き上がってくるような潮流を観察することもできます。
鳴門海峡に渦潮が生まれる仕組み
生まれる仕組み(画像)
鳴門海峡の潮流はなぜ早い?
海にある潮の満ち引き 海には潮の満ち引きがありますが、これは月と太陽の引力によって水の高さが変わるために起こります。
海にある潮の満ち引き(画像)
特殊な地形 海水が引っ張られ、水位が最も高くなる満潮と、水位が最も低くなる干潮が約6時間の周期で交互に繰り返されます。しかし、鳴門海峡ではその特殊な地形のため、満潮と干潮が同時に隣り合わせで存在するという不思議な現象が起こります。 太平洋側から満ちてきた潮は、北上する過程で紀伊半島・淡路島・四国にぶつかります。
特殊な地形(画像)
淡路島と四国の間 淡路島と四国の間が幅わずか1.3キロメートルと狭いため、その後、大部分の潮は大阪湾へと流れ込みます。 大阪湾に行き渡った潮は、明石海峡を通って、まだ水位の低い播磨灘へと流れます。
淡路島と四国の間(画像)
高いとろこから低いとこへ(詳細) 満ち潮が淡路島南岸に到着してから瀬戸内海が満潮になるまで、約5~6時間かかります。 瀬戸内海が満潮を迎えるとき、淡路島の南岸ではすでに干潮を目前に潮が引きつつあります。 水は高いところから低いところへと流れますので、今度は瀬戸内海に集まった大量の海水が水位の低い太平洋側へ出ようと、鳴門海峡に押し寄せ、一気に流れ込みます。
高いとろこから低いとこへ
速い濁流の発生(詳細) 鳴門海峡を挟んで、瀬戸内海側は満潮、太平洋側は干潮となり、境目では海面の高さに落差が生じます。 この高低差は、最大で1.5メートルにもなります。 この落差が速い潮流を生み出しています。
速い濁流の発生
渦潮が発生している海の中はどうなっている?
1.水中から見る渦潮

 こちらが水中の渦潮の様子です。 白い泡は渦潮が引き込んだ海面の空気です。渦潮の強い吸引力が白い竜巻を生み出し、またその一方で引き込んだ水を吹き上げる力も存在します。

1.水中から見る渦潮(画像)
2.豊富な海の源

 こちらは、水の塊が上がってくる様子です。 引き込む力と吹き上げる力、この2つの力を生む渦潮が豊かな海を支える源となっています。 豊かな海と言えば、海の栄養分の多くは川から流れ込みますが、そのままでは海中に沈んでしまいます。 それをまんべんなくかきまぜてくれるのが渦潮です。

2.豊富な海の源(画像)
3.豊富なプランクトン

 これにより、プランクトンが増え、それを餌とする小魚、そしてさらに大きな魚が育まれます。

3.豊富なプランクトン(画像)
4.海を育む渦潮

 このように、鳴門海峡の渦潮は特殊な地形によって生まれ、今も豊穣の海を育んでいます。

4.海を育む渦潮(画像)
奇跡の渦潮
  • 奇跡の渦潮(画像1)
  • 奇跡の渦潮(画像2)
  • 奇跡の渦潮(画像3)
  • 奇跡の渦潮(画像4)
  • 奇跡の渦潮(画像5)
  • 奇跡の渦潮(画像6)
ページの先頭へ